ギャラリー有楽【信楽】

有楽だより

作品展無事終わりました

2020年11月01日 更新

201101A

 

201101B

 

201101C

 

秋の有楽の作品展には、たくさんの方々においでいただきました。

有難うございました。

これからも信楽で活躍する陶芸作家の店として、

日常の生活の場に潤いや豊かさを導き出す品を集めていきたいと思っています。

信楽へ来られましたら店をのぞいてください。

何より日暮れがぐんと早くなりました。

その分、夕焼けが長く美しい昨今。

やはり秋は心にきますね。

小学生のころ教わった故郷の空の歌が、

そして幼い頃のことや友を思い出すのは私だけでしょうか。

もう長い間の習慣になってしまったマスクを外すと頬を刺すのは冷たい風。

今年は例年より気温が低く朝夕は暖房が恋しい。

でも日中は澄み渡る青空と清々とした空気。

この地域の地名が雲井と示す名のとおり、ここ4・5日の朝は

霧が深く乳色の冷気の中での生活です。

庭にはつわぶき、しゅうめいぎく、のぎく、せんぶり、りんどうが咲き

せんりょう、まんりょうの実が色づき始めました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(りんどう)

信楽有楽作品展『信楽焼の今』が始まります

2020年10月13日 更新

10月16日から25日まで会期中無休で、今、信楽で

活躍の目覚ましい工芸作家13名の作品展を有楽で行います。

今はそのための沢山の作品が集まり作品は黙っていますが

それぞれ各々が主張をしながら胸を張っているように思います。

力作ばかりです。

でも、人にはお好みがあり、活用されるとき、場所なども

それぞれ様々ですので手を触れてよく見て頂きたいと思っています。

 

201001A2

 

猛暑だった夏はまるでなかったかのように、秋を感じる昨今。

この時期は身も心も軽やかでお出かけにも楽しい時です。

過ごしやすい季節は、あっという間に過ぎていきますが、

ほんのひと時でも楽しめる時を持つことで、

より有意義な一日になるのではと思います。

今年は、アサギマダラと言う蝶は来ませんでしたが、

ふじばかまは美しく咲いています。

ほととぎすも、のぎくも。

どうぞお出かけ下さい。

お待ちしています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

信楽混成壷

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(ふじばかま)

信楽有楽作品展『信楽焼の今』のご案内

2020年09月30日 更新

 

 澤 克典作 『大壺』

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

信楽焼の今をお伝えできる作品を集めて展示いたします。

秋の信楽にぜひ足をお運びくださいませ。

 

 201001A2

 

201001B

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(しろばなほととぎす)

作品紹介 高橋 美子作 『花入れ』

2020年09月14日 更新

高橋 美子(たかはし よしこ)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今までに経験したことのないといわれた大きい強い台風10号でしたが

信楽はことなく過ぎてくれました。

それを境に昼間、最高気温30度を示していても

自然の気配は私たちの生活にどこかで秋を伝えてくれています。

毎日やかましくさえ感じていた蝉の声は

遠ざかって行って、夜になると足元の草むらでは

すずやかな声で虫がしきりに泣いています。

周囲の田んぼでは今が稲刈りの最中で、

あちらこちらで稲刈りの大きい機械が出て

リズミカルな音を立てながら手際よく仕事をしています。

今、刈り取られているお米、みずかがみ、きぬひかり(コメの銘柄)

今年も豊作だそうです。

庭では、白、赤、かの子の萩の花が咲き乱れ

高く広く広がり、狭い場所も美しい屏風を広げたような景色を作っています。

すすきの穂も出そろいました。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(しらはぎ)

作品紹介 荒川 智作 『筒花入』

2020年09月01日 更新

荒川 智(あらかわ さとし)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

立秋が過ぎればさわやかな風が吹き始めるのが例年なのですが、

今年は連日の猛暑とコロナウィルスのことで

気力まで奪われそうな毎日です。

残暑の厳しさをひと時忘れさせてくれるのは

ここ3・4日の午後に降る急激な雨。

大粒の雨が前触れもなく急に厳しく降るがそれも短時間。

そしてこのあたりだけ。

夕立は馬の背もわけるというと聞いたが、

道の信号一つ隔てた地域は晴れとか。

今日から長月。

確かに日暮れは少しづつ早くなりました。

田んぼの稲穂は黄金色になり、

花を咲かせていた夏草も自然に枯れ草に変わり、

実や種を蓄えて来春の準備をしています。

そして、今はたかさごゆり、つきみそう、

はぎなどが静かに咲いています。

夕方美しい夕焼けに見とれていると、

スーッと吹き抜ける風から秋を感じることがあります。

これがおばあちゃんが言っていた極楽のあまり風でしょうか。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(やぶらん)

作品紹介 鈴木 大弓作 『御所丸茶碗』

2020年08月14日 更新

鈴木 大弓(すずき ひろゆみ)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

八月に入ってからも蒸し暑いじめじめした雨の日が4・5日続きました。

やっと傘を持たず外に出られるようになって驚いたことは、

青々としていると思っていた田んぼの色が緑色ではなく、

薄い黄色になり稲穂が出そろっていたことでした。

私は今年は稲の花を見逃したという残念な気持ちになりました。

消費量が少なくなったとはいえ米は私たちの主食。

玄米がいわば稲の果実であり花が咲いて実る。

稲の花は日本では最も大切な花だと私は思っています。

夏の朝、9時から10時ごろに開花がみられ正午には閉じる。

花粉は風でも運ばれるらしいが、ほとんど開花直前に自家受粉すると聞いた。

草の中では、せんにんそう、げんのしょうこ、ふじかんぞう、

白花のはぎ、赤・白みずひきそう、しゅうかいどうなどが

目立つことなく静かに咲いています。

八月の節気は暦の上では秋を告げ「立秋」とか

暑さが静まってくる処暑ですが今年は猛暑日の毎日です。

コロナウィルスに対する対策を心しながら元気に明るく過ごしたいものです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(しゅうかいどう)

作品紹介 古谷 和也作 『大壷』

2020年08月01日 更新

古谷 和也(ふるたに かずや)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

九州南部では梅雨明けと言う言葉をテレビで聞いて数日たちますが、

ここ信楽では青空や夏らしい日差しにはまだお目にかかれず、

梅雨時と同じ湿気の多い毎日が続いています。

そしてここ数日は午後になると太鼓をたたくような音で雷が西から東へと移っていき

その後暑苦しくジージーとセミが鳴いています。

予報では28日から晴れマークだったのですが・・・

私たちも暑い中マスクをつけて外出。

ソーシャルディスタンスで気を使いながらの他人との接触など

コロナウィルスによる新しい生活様式になれない日が続いています。

いままで雨水をいっぱい含んだ折れんばかりに伸び垂れていた木や草は満足そうに。

とはいえこの植物だって眩しい夏の光を待っているようにも。

ざわーとなびく草の中に、われもこう、きんみずひきそう、

やぶかんぞう、おにゆりが今はだれにも邪魔されずにたくさん咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(われもこう)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(おしょらいとんぼ)

作品紹介 鈴木 大弓作 『花入れ』

2020年07月14日 更新

鈴木 大弓(すずき ひろゆみ)氏の作品を紹介します。

 

200715A

 

乳白色の空に灰色の雲が一面に広がり、

雨に濡れた傘を干す間もないほど重苦しく

湿気を帯びた空気が連日漂っています。

幸いにも夜半に雨が降っているらしく、早朝、小さい川に

濁った水がゴーゴーと大きい音を立てています。

この雨で潤っている苔や木や草はのびやかに庭を飾っています。

赤、白、紫、緑色といろいろの紫陽花もその盛りを過ぎ、

今は小さい一日花のヒオウギや、秋の花だと思っていた

紅、白のなでしこ、ききょうがたくさん咲いています。

そして草刈りで残されたねむの木にも花が咲いています。

薄紅色の糸のようなねむの花はとても繊細で触ってみても空気のような。

でも夜になると小さな葉が閉じて眠っているように見えるとか。

子供の頃、前後の句は忘れましたが「ネームねよねよ朝はよ起きよ」とか

歌っていたのを思い出します。

何よりも青空が恋しい毎日です。

 

200715B

(ねむのき)

作品紹介 澤 克典作 『狛犬』

2020年06月30日 更新

澤 克典(さわ かつのり)氏の作品を紹介します。

200701A

 

できる範囲でコロナ感染防止対策を講じたうえで、

休日なくご来店下さるお客様をお待ちしています。

早いもので、今日から2020年の後半に入りました。

自然って素晴らしいですね。

季節は規則正しくめぐっているのですから。

これらを思うと、今できること、今しかできないことを、

しっかり行っていく心構えがいりますね。

木々の葉や草のみどり色も濃くなり、

美しい花を咲かせていた椿などは梅干大の実がつき、

つい先日まで白い可愛い花を楽しませてくれた柚の木を見ると

親指大のみどりのみをつけ、それも一雨ごとに大きくなっています。

そして今は、一日しか楽しめない夏椿が日替わりで咲いています。

みずみずしく茂った草の中には、かきらん、なでしこ、

むらさきつゆぐさが目立って彩りを添えています。

 

200701B

(ほたるぶくろ)

作品紹介 石山 哲也作 『螺旋壷』

2020年06月15日 更新

石山 哲也(いしやま てつや)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

外出自粛が緩和され、信楽の里も少しずつ活気が戻っているようでうれしく思います。

観光のお客様の姿、学校に通う子供たちの弾んだ声、

車の動き、人々の笑顔など。

梅雨と言う言葉を聞き勢い良く伸びた新緑の木々に

久々に恵みの雨が降り注ぎました。

この雨は庭の水まきで追われていた私たちより

植物たちのほうが生き生きとして本当に喜んでいるようです。

田植えの後は頼りなくたっていた苗も株を増やし

たくましく伸びています。

風よけにある小さい淡竹の籔の若竹も青々とまっすぐに伸び、

足元には白とそして赤のホタルブクロの花がいっぱい咲いて、

その隙間のあちこちからどくだみの白い清楚な花が強いにおいを放っています。

二十一日は夏至ですね。

一年で一番昼が長い時。

夏の足音を感じながら美しい風景との出会いを心に蓄えておきたいものです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(やまあじさい)

作品紹介 迫 能弘作 『信楽ちからつぼ』

2020年06月01日 更新

迫 能弘(さこ よしひろ)氏の作品を紹介します。

200601A

 

若葉、青葉を吹き渡るさわやかな初夏の風を風薫るという言葉で

その季節を表しているようです。

マスクを外して青空の下で深呼吸をすると、

その風のお味までわかるような気がします。

庭も新緑から今は緑滴るといいたいほど緑、みどりになりました。

山法師の白く整った形の花と、小さくてかわいらしい白い柚子の花が

緑をより美しく濃く演出しているようです。

植え付けを終えた周囲の田んぼの苗もすくすくとたくましく育っています。

水面に映えるその陰に今までの田舎の静かなたたずまいから一変、

賑やかな風景を描き蛙の歌もにぎやかさをより加えているようです。

新型コロナウィルスによる緊急事態宣言が解かれたとはいえ、

まだまだ油断は大敵です。

大変なこともいろいろありますが、お互いに支えあって

笑顔で過ごせるよう気を配りたいと思っています。

 

200601B

(えびねらん)

作品紹介 谷 穹作 『信楽壷』

2020年05月14日 更新

谷 穹(たに きゅう)氏の作品を紹介します。

20200514_114345

 

 新型コロナウィルスの影響で、社会的にとてもきびしい毎日でしたが

無事作品展を終えることができました。

各々のお考えで御協力いただきました皆様に感謝申し上げたいと存じます。

外出時にはマスクを、仕事の前後には手洗いがようやく習慣になってきました。

徐々に不要不急の外出に対する自粛が解けてきていることを聞いて

うれしく感じています。

外出を控えるようにと言われ五月を彩る鯉のぼりも目にしませんでした。

男の子の成長を願う節句、鯉が滝を登るように子どもが健康に育ち、

将来は大きく世に出てほしいとの願いを込めたのが鯉のぼりの由来だと。

その鯉のぼりの棒の先についている球体は「天球」といい神様を呼ぶ目印、

その下の「矢車」は幸運を射止め邪を被うため、

五色の「吹き流し」は魔除けだと。

広い青空の下で大きい口を広げ伸びのびと泳ぐ鯉のぼりを思い浮かべ

五月の風を感じています。

周囲は新緑の季節

庭では、しゃが、みやこわすれ、よめな、すずらん、

えびねらん、しらんなどが美しく咲いています。

おがたまの木に花が咲いて、くだもののうれたようないい匂いを

遠くまで放っています。

 

200515B

(オガタマノキ)

営業のご案内

【営業時間】
3~10月 9:30~18:00
11~2月 9:30~17:00
【休日】
不定休(カレンダーを参照)
【アクセス】
新名神高速道路信楽ICより車で約2分。
信楽高原鐡道雲井駅より徒歩5分。帝産バス雲井駅停留所より徒歩5分。
アクセス地図>>
【駐車場】
有り

お問い合わせ

皆様のご来店をお待ちしております。

お問い合わせはこちら|0748-83-0759

受付時間/営業時間と同じ