ギャラリー有楽【信楽】

有楽だより

信楽有楽作品展『信楽焼の今』が始まります

2020年04月26日 更新

信楽有楽作品展『信楽焼の今』

4月27日(月)~5月10日(日) 会期中無休

午前10時~午後5時

 

200422A

 

200501A

 

200501C

 

200501B

 

200501D

 

新型コロナウィルスの渦中で心の落ち着かない晴れない日々ですが

如何お過ごしですか。

今まで何気なく生活していたことも考えながら、

ていねいに行い・気持ちを明るい方に向けて進んでいかなくてはと。

皆様の健康維持と、世の中が一日も早く落ち着きを

取り戻していくことを願ってやみません。

そんな中でも自然は地道に変わり続けています。

なぜか納得のいかないような、素直に美しいと喜べないような気持ちで眺めていた桜も

葉桜に変わり、日に日に色を濃くする緑の季節へ—–

庭では、ほうちゃくそう、ちごゆり、あまどころ、いちりんそう、

おだまきなど伸びのびと春本番を現しています。

やさしいさわやかな五月の風もそっと背中を押してくれていると思います。

個々でやれることをしっかりやり、今までのようにすてきな笑顔で

話し合える時まで、頑張って乗り越えましょう。

よろしくお願いいたします。

 

200501E

(やまつつじ)

信楽有楽作品展『信楽焼の今』のご案内

2020年04月14日 更新

200422A

 

200422B

 
 

新型コロナウィルス感染症の拡大を防ぐため

不要不急の外出の自粛を叫ばれている時ですが、

一人で家にいると自分は大丈夫だろうかと思ってしまいます。

手洗い、うがい、マスクなど一応しっかり防衛をしてお過ごしください。

有楽でも信楽焼の今をお伝えできる作品を集めて展示しています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(ぼけ)

作品紹介 石山 哲也作 『象嵌泥彩大壷』

2020年03月31日 更新

石山 哲也(いしやま てつや)氏の作品を紹介します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

新型コロナウィルスのニュースが多く、外出も慎重になったり、

楽しみにしていた集まりごとが中止になったりと気が滅入ることがいっぱいですが

季節は春です。

春の息吹を十分感じられる毎日です。

さんしゅう、くろもじ、みずき、れんぎょう、ゆきやなぎ、こでまり、

しもつけ、などが白や薄色の小さい地味な花を品よく咲かせています。

いままで派手に咲いていた椿は、毎朝たくさん落花して

散ってからの美しさも強調しているかのように、

そんな一面もうなずきながら眺めています。

四月は新しい生活に向け希望に胸膨らませる人の多い時です。

いつもよく考えて行動をしたいものだと思っています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(くじゃくつばき)

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(しょうじょうばかま)

花言葉は「希望」

作品紹介 伊藤 昭人作 『水滴』

2020年03月15日 更新

伊藤 昭人(いとう あきと)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

例年なら三寒四温と言う言葉になぜか自ら納得し、

それなりの生活を楽しく過ごしていたと思います。

でも、今年は毎日過ごしやすい気温の日が続き、

一雨ごとに温かさを増しているような感じです。

六日は啓蟄でした。

冬の間地中で巣ごもりをしていた虫や動物たちが

温かさに誘われひょっこり顔を出す時ですよね。

家の庭の隅に顔を出していた藤袴の新芽が次々と毛虫にやられていますが、

どちらも負けてはいないようです。

今の時期ならではの野原は山菜たちでいっぱいです。

つくし、ふきのとう、せり、みつば、よごみ等など。

寒い冬を土の中で過ごし、ようやく芽吹いたこれらは

体にたまった毒素を排出する働きがあるとか

『春の皿には苦みを盛れ』という言葉が残されていたのはこのことだったのかと。

目立っているのは、ボケの花。

赤やピンク色で自ら持っている痛いとげで身を守りながら

可愛く周囲を飾っています。

今、新型コロナウィルス拡大防止のため

いろいろの行事の自粛の取り組みにみんなの神経が注がれています。

私は日常の衣食住を今一度見直し明るい方向に向かって

清潔にきちんと生活していきたいと思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(ふきのとう)

作品紹介 高木 己樹恵作 『器いろいろ』

2020年03月01日 更新

高木 己樹恵(たかぎ みきえ)氏の作品を紹介します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

弥生、三月

それぞれの御地に春の足音は聞こえてきているのでしょうか。

信楽は例年の冬のように、雪の日も、凍りつくような寒い日もなく

暖冬を喜んで過ごしてきました。

そんなことから春を待つ強い気持ちはいつもより薄れているのかもと・・・

でも、よく見ると雑草の中に、つくしやふきのとうが顔を出し、

黄梅やばいもの花がそっと静かに美しく咲いています。

そう言えば野原を吹く風もどこかほっこりとした優しさを感じられます。

今、NHKの朝の連続テレビ小説スカーレットが信楽を舞台に放映されているので、

日々たくさんの人が当地へお越しくださっています。

いつもは静かな陶都に一足はやく春が訪れたようなにぎわいです。

もうしばらくは寒い日があると思いますが、

そう遠くはない春を楽しみに過ごしたいと思います。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(つばき)

作品紹介 高橋 美子作 『焼き締め一輪差し』

2020年02月14日 更新

高橋 美子(たかはし よしこ)氏の作品を紹介します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

立春も過ぎた6日信楽に初雪が舞いました。

積もるというほどではありませんでしたが庭の木々の枝は

雪で冬の装いを見せ、らしい景色を楽しませてくれました。

冬至と春分のちょうど中間にあたる日が立春だといわれていて

旧暦では一年の始まりの日と考えているため

この日を基準に様々な決まりや節目が存在するそうです。

八十八夜とか。

まだまだ空気は冷たくても日差しに輝きを増し

庭の隅を陣取っていた苔も青々と広がり、

その裏側では一月七日の七草がゆの時には探して見つからなかった

ナズナや、田ぜりや、ハコベがびっしりと茂っています。

明るい季節へと一歩ずつ近づいているような気配で、

なぜか深呼吸をしたくなるような毎日です。

例年なら日陰に雪が残り、手水鉢などに厚い氷が張り

終日霜柱が消えなかったのに。

椿の花が美しく咲きほこっています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(つばき)

作品紹介 石山 哲也作 『青白磁金彩刻文瓶』

2020年02月01日 更新

石山 哲也(いしやま てつや)氏の作品を紹介します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

&nbsp

令和最初の年も明けもう一か月がたちました。

如月です。

例年のように冬らしい寒さはない毎日です。

信楽ではまだ一度も雪が舞っておりません。

でも暦の上ではいよいよ「春」

野山はまだ冬の装いですが。

例年なら雪が雨に変わり草木も芽吹き始める時なのです。

寒いとは言いながらも生き物たちの気配には

春を感じられることがあるのです。

寒さや霜の害が比較的少なかった花々、

静かに美しく咲いてほんのりかぐわしい香りを放っています。

そのロウバイ、ウメ、ツバキの花の蜜や花粉に誘われたように

鳥や昆虫たちが姿を見せ始め花々を騒がせているのです。

今は庭のコブシの花のつぼみや、ネコヤナギが膨らんで

咲く時を待っているようです。

&nbsp

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(つばき)

作品紹介 鈴木 大弓作 『焼き締め大壷』

2020年01月14日 更新

鈴木 大弓(すずき ひろゆみ)氏の作品を紹介します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

一つ年を重ねました。

一つ輝きを増すことになりますようにと心に願いを。

2020年も心身ともに動き始めました。

今年は子年(ねどし)です。

動物でいえばネズミ。

子年は新しい運気のサイクルの初めということで、

植物にたとえると成長に向かって種子が膨らみ始める時であり、

大きい可能性を感じられる時です。

また、ねずみ算と言う言葉があるほどどんどん数を増やすということから

繁栄ということに通じる年だとか。

そんな自然の助けを信じ、自分らしい楽しみを見つけ、

できる範囲でコツコツと自分らしく生きる、

とっておきの秘訣かもしれません。

今年は暖冬ですね。

まだ雪は一度も舞っていません。

庭の蝋梅は早や美しく咲いて気品ある香りを放っています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(つばき)

新年のご挨拶

2020年01月01日 更新

200101C

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

作品紹介 古谷 和也作 『蹲壺』

2019年12月15日 更新

古谷 和也(ふるたに かずや)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

北の地方から雪の便りが届く日々ですが、

ここ信楽では秋を惜しんでいるかのように紅葉した木々の葉が

まだ枝にしっかりとしがみついていて、庭の掃除もできずに過ごしています。

でも毎朝、ぐっと気温が下がり霜が降ったり、薄氷が張ったりで、

室内の暖房も終日動いています。

寒々とした町でチカチカと輝いているのがイルミネーション

幻想的な雰囲気を楽しませてくれています。

冬は空気が澄んで光がより美しく見えるのでしょうか。

日没が早いので長時間楽しめますよね。

町に活気が出て経済効果もあるのでしょうか。

この光の波が、静かな静かな田舎暮らしの私たちの気持ちの中で

それぞれがいろんな夢を膨らませているのだと思います。

令和最初の年末がすばらしい日で締めくくれますよう、

残された2019年のこれからの日々を、計画的に行動し

楽しく過ごしたいと思っています。

そしてまた良い年が迎えられるよう願っています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(まんりょう)

作品紹介 六代上田 直方作 『信楽茶碗』

2019年12月01日 更新

六代上田 直方(ろくだい なおかた)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

朝夕の寒さは厳しいですが日中は師走に入ったというのに暖かく

例年より秋がゆっくり通り過ぎていくようです。

信楽の紅葉はまだまだ美しく、太陽に映えて

燃えるような紅一色の沢山の木々に囲まれて楽しく過ごしています。

そしてハラハラと散る落ち葉も風情かと

掃除もせずに眺めている毎日です。

11月は別名風寒(ふうかん)と呼ぶようですが

12月になった今も冬将軍の前座を務める北からの使者

木枯らしがまだ吹いていません。

とはいっても庭のヤブコウジ、せんりょう、まんりょう、おもと

ナンテンなどは赤や白の小さい丸い実をつけ

お正月のお飾りとして出番を待っているようです。

白や赤の椿も咲き始め、山茶花の垣根も花が咲き

静かにですが賑やかさをかもし出しています。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(せんりょう)

作品紹介 鈴木 大弓作 『四方大皿』

2019年11月14日 更新

鈴木 大弓(すずき ひろゆみ)氏の作品を紹介します。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

11月半ばになって針葉樹の多い信楽の山々も所々美しい紅葉に変わり、

山頂から順番に装い始め秋がゆっくりと深まってきたのを楽しんでいます。

紅葉に彩られた秋の山を「やまよそおう」というようですが

空気が澄み光も柔らかなこの季節

特に美しく心を惹かれるのは日々の夕暮れの空の色

刻々と形を変える雲とともにいろいろな景色を作って

疲れた気持ちを洗ってくれます。

今は菊の花がいい香りとともに秋を惜しんでいるようにも思います。

枯草の野の中で凛としているのは野菊だけ。

椿もつぼみをたくさんつけて出番を待っているようです。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

(のぎく)

営業のご案内

【営業時間】
3~10月 9:30~18:00
11~2月 9:30~17:00
【休日】
不定休(カレンダーを参照)
【アクセス】
新名神高速道路信楽ICより車で約2分。
信楽高原鐡道雲井駅より徒歩5分。帝産バス雲井駅停留所より徒歩5分。
アクセス地図>>
【駐車場】
有り

お問い合わせ

皆様のご来店をお待ちしております。

お問い合わせはこちら|0748-83-0759

受付時間/営業時間と同じ